大正製薬 基盤研究室

井野口 友紀

Profile

大正製薬 基盤研究室

南雲 潤一郎

Profile

世の中にない効果メカニズムや成分を求めて

製品が世の中に送り出されるまでの流れと基盤研究室の役割について教えてください。

南雲

基盤研究室では効果メカニズムの探索と検証、成分のスクリーニング、製品への配合に必要となる実験データを取得する役割を担っています。
体や肌の働きやそのメカニズムから、こんな成分や分子が有効ではないかといった「仮説」を立て、その仮説を「検証」するために様々な実験を繰り返します。次に、自然界に存在する膨大な数の化合物や物質の中から有効な成分を絞り込む「スクリーニング」を行い、効果がある成分を見つけると、体への作用や安全性などを評価し、化粧品に活用できることを立証していきます。

井野口

大正製薬では化粧品であっても「細胞モデル」での評価から、「培養皮膚モデル」での評価→「人の皮膚」での評価と、一歩ずつ着実に段階を踏んで効果検証を行うため、開発に数年もかかることがあります。

医薬品研究から受け継いだ細胞レベルの研究

細胞の研究とはどういったことでしょうか?

南雲

肌を構成する基本単位である様々な細胞や組織をベースに、細胞培養の環境や培養の期間を変化させてどのような変化が起こるのか、どのような仕組みで健常な状態を保たれているのかを遺伝子やたんぱく質の変化、細胞や組織の構成状態などを観察、評価することで、肌本来の持つ機能や環境や加齢に対抗するメカニズムを明らかにする研究です。

井野口

細胞レベルの機能研究、安全性評価に費やす期間は、メーカーによって異なるのかもしれません。しかし私たちは効果のメカニズムを明らかにするため、徹底して基礎的な研究を実施しています。

徹底した研究にこだわる理由は?

井野口

毎日使うものだからこそ、効果だけではなく安心・安全であるものを生活者にお届けしたい。それは大正製薬がずっと大切にしてきたゆずれない部分です。

南雲

医薬品の安全性評価を担当していた経験があるのですが、そこでは非常に厳しい基準に基づき慎重に検証しています。化粧品においても安全性が重要であることは変わりません。化粧品の製品化にあたって細胞評価は必須ではないのですが、皮膚での評価より厳しい評価系にて、医薬品と同等レベルで安全性を追求しています。

肌細胞研究はどんなきっかけではじまったのですか?

南雲

アトピー性皮膚炎や水虫など疾患に関する皮膚組織の研究は1990年頃から進めていました。美容分野へと広がるきっかけとなったのは、栄養ドリンクにも配合されるアミノ酸の一種タウリンです。

井野口

以前タウリンを研究するチームに所属していたのですが、タウリンの皮膚への有用性を見出したことで肌細胞研究が本格化しました。タウリン=疲労回復のイメージが強いですが、生命活動の維持に不可欠なアミノ酸の一種。タウリンは加齢と共に減少してしまうこと、うるおいやバリア機能を向上させること、シワ予防に効果があることなど肌への効果もわかっています。
また、大正製薬ではヒトの細胞内に存在するミトコンドリアの働きを良好にする研究も長く続けています。そうした肌細胞研究とミトコンドリア研究が結びつき、最近発表された『マイトリガーゼ』の研究へとつながります。

若返りの鍵を握るマイトリガーゼ研究

マイトリガーゼについて詳しく教えてください。

井野口

マイトリガーゼは細胞の中のミトコンドリアに存在する酵素で、2006年に学習院大学の柳茂教授により発見されました。ミトコンドリアの働きに深く関わっているとされ、アルツハイマー病や心疾患などへの関与も明らかになっています。大正製薬では皮膚や毛髪とマイトリガーゼの関係に着目し、柳教授との共同研究を進めています。マイトリガーゼ研究は南雲さんの専門でもありますよね。

南雲

そうですね。ミトコンドリアと肌老化の基礎研究を続ける中でマイトリガーゼに着目しました。
私たちの体は細胞からできており、細胞が働くことで生命活動が維持されています。細胞の中で、細胞が元気に働くためのエネルギーを作っているのがミトコンドリア。マイトリガーゼはそんなミトコンドリアの中に存在し、ミトコンドリアの状態を良好に保っている酵素です。
細胞の働きに欠かせないミトコンドリアですが、エネルギーを生み出すと同時に有害な活性酸素を出してしまう困った性質があります。私たちはマイトリガーゼが減っていることがその原因ではないかと考え、マイトリガーゼ量が変化した場合のミトコンドリアや肌細胞の状態を評価する実験を開始しました。その結果、老化によりマイトリガーゼが減少するとミトコンドリアの機能が弱まり活性酸素が増加し、さらに、肌細胞が衰え炎症反応が生じるなど肌老化が加速する可能性がわかりました。

マイトリガーゼを減らさないためにはどうしたら良いのでしょうか?

南雲

残念ながら歳を重ねるにつれマイトリガーゼは減ってしまいます。それをどれだけ抑えられるかが鍵。実は、マイトリガーゼを増やす成分もわかってきています。
化合物や植物成分など考えられる素材を数多くスクリーニングしたところ、モモ、ハマメリスの葉、ボタンの根の抽出物でマイトリガーゼの遺伝子量が増えました。3成分を組み合わせることで肌細胞への効果が高まることも確認済みで、肌の透明感やバリア機能につながる因子が増えることを細胞レベルで確認しています。

井野口

スクリーニングは製品の種を見つけ出すために欠かせない工程の1つですが、途方もないくらい手探りですよね。
ものによっては400〜500種類くらい調べることもあり、1年以上ひたすらスクリーニングしていたこともありました。効果だけではなく安全性もクリアにする必要があり、それらを乗り越えた素材を見つけ出したマイトリガーゼ研究は、美容の新たなアプローチとして社内外で期待と注目が高まっているのを感じます。

大正製薬での美容分野研究で大切にしていることは何ですか?

南雲

医薬品研究の長い歴史に比べれば、美容領域の研究はまだまだスタートしたばかり。これまでに得た多くの知見を土台に、試行錯誤を続けています。とことん効果を追求する実直な研究姿勢は私たちの強みであり、それは製品の信頼につながると信じています。細胞レベルの肌研究など大正製薬ならではの視点を深めると共に、美容領域での専門性を上げていくということが今後の目標です。

井野口

世の中で明らかになっていないメカニズムや成分を見つけることは科学者として大きなやりがいですが、あくまでも最終的な目的はより良い製品をお客さまに届けること。OTC医薬品を担当していた頃から心に留めてきたことですが、科学者としての視点と一般生活者としての視点、両方を持っていることが大切だと感じています。
化粧品のお世話になっている一人の生活者としては、美しさへ導いてくれるストーリーに共感できると使いたくなるもの。製品になった時に語れるようなメカニズムや成分を見つけられたら嬉しいですね。

研究者インタビュートップ

大正製薬 基盤研究室

井野口 友紀

OTC医薬品に関する毛髪、頭皮研究に携わった後、スキンケア研究に従事。専門はバリア機能や保湿。紫外線などの外的要因による影響や細胞の老化に関する研究を進めている。
趣味はおかし作り。同じレシピで様々なメーカー違いの材料を試すなどキッチンでも研究に余念がない。

科学で老化を防げるのか?
根気強く地道に皮膚の本質に迫る

印象に残っている出来事は?

毛髪研究に携わっていた頃、紫外線の発育毛への悪影響を科学的に示し、学会や論文で発表したことです。それまでは紫外線の発育毛への害はイメージやストーリーとして広く浸透していたものの、科学的な証拠は不十分な状況でした。そういった皆さんが持たれている疑問や常識に対して、データを積み上げ科学的に証明し、真実を示せることが研究の面白さであり、役割かと感じています。

研究を進める上での苦労は?

ゴールがなかなか見えない時です。研究とは、自らの発想で仮説を立て、それを実験で一つ一つ検証し、考察することで真実を求める作業。時には仮説が根元から崩れたり、全く違う全体像が出来上がったりということもあり、見えないゴールに向かってブロックを積み上げるような根気強さも必要です。しかしそんな時も、皆さんの生活のどこかの部分で豊かな暮らしにつなげるという最終目標を思い出し、粘り強く取り組んでいます。

研究にかける想いとは?

発毛や水虫などOTCの医薬品研究に携わる中で、美容はずっとやってみたい分野でした。年齢を重ねるにつれて私自身も肌の老化が気になり出し、今後より加速する自らの老化に間に合うように真実を突き止めたい気持ちもあります。科学で皮膚の老化を防げるのか?根気強く地道に取り組む中で、今まで誰も分からなかったことを明らかにできるような、皮膚老化の本質に迫れればと考えています。

大正製薬 基盤研究室

南雲 潤一郎

医薬品の安全性評価経験を活かし、効果と安全性が両立する製品を目指して皮膚薬理研究に従事。ミトコンドリアと皮膚老化の関係に迫る基礎研究を進めている。
どんな研究もこなせるオールラウンダーとして社内での信頼も厚い。プライベートでは2児の父。

若返りの鍵を握るマイトリガーゼ研究で、夢につながる製品を届けたい

やりがいを感じるのは?

ゼロから仮説を立て、製品化までを見届けられた時です。以前は医療用医薬品の安全性を評価する部門に在籍していたのですが、そこで慎重に安全性を評価する考え方を学びました。現在の部門では、OTC医薬品、化粧品のメカニズムや成分を探る薬理研究に加えて、素材や処方の安全性を確認することもあるため、安全性評価部門に在籍していた経験が非常に役に立っています。また、薬理研究に関しては、基本的に一つの研究テーマを一人の研究者が担っているため、仮説立案から製品化までを見届けられ、そこにやりがいと面白さを感じています。

最近の研究テーマは?

細胞内のミトコンドリアに存在する酵素「マイトリガーゼ」と肌老化の関係について、5年ほど前から学習院大学の柳教授との共同研究を実施しています。この研究で、マイトリガーゼ減少が引き金となり肌老化に繋がる可能性を見出しました。更に、マイトリガーゼ減少で生じた慢性炎症が肌老化を加速させる可能性を見出し、その研究成果を第39回日本美容皮膚科学会総会・学術大会で発表したところ、優秀演題賞をいただくことができました。マイトリガーゼ研究が注目されている証拠だと感じ、非常に嬉しく思いました。長年取り組んできたテーマが形となりお客さまに使っていただけるのは、純粋にとても楽しみです。

研究にかける想いとは?

美容領域の研究をスタートした当初は、医薬品を担当していた時と変わらず、とにかく効果のある商品をという姿勢で取り組んでいました。しかし、美容領域の研究を進める中でわかってきたのは、化粧品は効果だけでなく「夢」を届けるものだということです。その製品に魅力を感じ、使うたびに美しくなる期待感を描いていただけるように、肌でどのようなことが起こるのか、研究で示した効果をわかりやすく伝えるということも大切だと感じています。